家事導線を考えた家づくりを
私は、結婚をきっかけに新築で家を建てることになりました。
実家暮らしで家事をまともにしたことも無かったので、どんな間取りが良いのかをあまり良くわかっていなかったのですが、周りの人や親に話を聞いたりして過ごしやすい間取りを考えていくことができました。
まず、毎日のことで大切になるのが、食事です。
買い物に行って、それを台所まで運び、冷蔵庫に入れます。
また、台所から出たごみを玄関まで運んだりという作業も発生します。
これらは、自分が家に住み続ける上で必ず続く家事になるので、それを苦にならないようにすることが大切だということになりました。
そこで、玄関から家の中に入り、リビングを通ってから台所に行くという間取りよりも、玄関から最短ルートで台所に行けるようにする間取りに変更することになりました。
こうすることで、買い物から帰ってきて重い荷物を持っていても運ぶ距離が短縮され、家事の負担が減らせたのではないかと思っています。
その他、毎日の家事として他に大変になるのが洗濯です。
毎日、洗濯をしてそれをベランダに干しに行くことになります。
そこで、洗濯物を洗って、それを干しに行くまでの距離が短いことで、洗濯物を運ぶ負担が減ります。
家族が増えるほどに洗濯物は増えますし、重くなります。
しかも、朝の忙しい時間に洗濯物を干したりすることになると、できる限り負担は減らしたいものです。
私は、洗濯物を洗って、干す場所を家の2階部分ではなく、1階部分に作ってもらったために、毎日の洗濯物を運ぶ距離が短くなり、助かっています。
家づくりは、おしゃれさや見映えの良さなどをついつい考えがちなのですが、やはり、住み始めてから毎日の家事が無理なく続けられるかというのは、とても大切なことになります。
住む上での快適さ、便利さを考えてその上でおしゃれなものを作ったりすることを考えることが必要かなと思います。
家事導線を考えることで、家族の動きを考えたり、ライフスタイフの変化を考えたりもでき、将来のことを考える良いきっかけになります。
実家暮らしで家事をまともにしたことも無かったので、どんな間取りが良いのかをあまり良くわかっていなかったのですが、周りの人や親に話を聞いたりして過ごしやすい間取りを考えていくことができました。
まず、毎日のことで大切になるのが、食事です。
買い物に行って、それを台所まで運び、冷蔵庫に入れます。
また、台所から出たごみを玄関まで運んだりという作業も発生します。
これらは、自分が家に住み続ける上で必ず続く家事になるので、それを苦にならないようにすることが大切だということになりました。
そこで、玄関から家の中に入り、リビングを通ってから台所に行くという間取りよりも、玄関から最短ルートで台所に行けるようにする間取りに変更することになりました。
こうすることで、買い物から帰ってきて重い荷物を持っていても運ぶ距離が短縮され、家事の負担が減らせたのではないかと思っています。
その他、毎日の家事として他に大変になるのが洗濯です。
毎日、洗濯をしてそれをベランダに干しに行くことになります。
そこで、洗濯物を洗って、それを干しに行くまでの距離が短いことで、洗濯物を運ぶ負担が減ります。
家族が増えるほどに洗濯物は増えますし、重くなります。
しかも、朝の忙しい時間に洗濯物を干したりすることになると、できる限り負担は減らしたいものです。
私は、洗濯物を洗って、干す場所を家の2階部分ではなく、1階部分に作ってもらったために、毎日の洗濯物を運ぶ距離が短くなり、助かっています。
家づくりは、おしゃれさや見映えの良さなどをついつい考えがちなのですが、やはり、住み始めてから毎日の家事が無理なく続けられるかというのは、とても大切なことになります。
住む上での快適さ、便利さを考えてその上でおしゃれなものを作ったりすることを考えることが必要かなと思います。
家事導線を考えることで、家族の動きを考えたり、ライフスタイフの変化を考えたりもでき、将来のことを考える良いきっかけになります。