床材の選び方のポイント
床材といっても、合板、無垢材、タイル、畳、クッションフロアなどさまざまなものがあり、場所別に選ぶことで床材のメリットを活かすことができます。
では、どんな床材があるのでしょうか。
●木材
床材はフローリングという家が珍しくありません。フローリングには合板フローリングと無垢フローリングの2種類があります。
・合板フローリグ
2層以上になっている床材のことで、表面には薄く表面材が貼られています。表面の素材には、薄くカットした木材や木目調のシールが使用されています。
お手入れがしやすく掃除が楽、傷がつきにくい特徴があります。
・無垢フローリング
気から板を切り出した一層になっている床材です。杉、ヒノキ、松、パイン、オーク、ブナ、チークなどの素材が使用されます。
部屋の湿度によって湿気を吸収・放出して、室内の湿度を一定に保ってくれます。
●タイル
タイルは固い素材で素足で触れるとひんやりと感じます。
木材のように水が床材内部に浸み込むことがなく掃除が楽です。
●畳
畳の素材にはイグサが使用されています。イグサには、気分をリラックスさせてくれるような独特の香りがあります。
硬い板とは違って床に寝転んでも痛くないです。
●フロアクッション
防水性が高く、汚れをふき取りやすい特徴があります。
ビニール素材を使用しているものが多く、安っぽい見た目になってしまうことがあります。
●場所別の床材の選び方
・トイレ、洗面所、脱衣所
水回りには、防水性が高く掃除をしやすいフロアクッションがおすすめです。
合板フローリングでも掃除をしやすくなります。無垢フローリングであれば表面に塗装をしたものであれば、水気をサッと拭くことができます。
・キッチン
フローリングやフロアクッションがおすすめです。
水を扱う場所なので、耐水性のある素材や掃除しやすい素材を選ぶとよいでしょう。
・リビング
ぬくもりを感じられる木材がおすすめです。重い家具を置く場所でもありますが、フローリングなら凹みにくいです。